【9月20日】(金)
HPへの掲載が遅くなりすみません。
子どもたちが楽しみにしていた今年の遠足は、京都駅近くにある「鉄道博物館」です。
《お弁当タイム》
【9月27日(金)】
2学期初めての学習参観、学年懇談会を行いました。
多様な中、ご参加くださった保護者・地域のみなさまありがとうございました。
毎回大勢の方に参観いただき、子どもも教員も大変うれしく感じています。
お子様の学校での様子はいかがだったでしょうか。
1・2年生は基礎基本の学習。3・4年生は活動的な学習。5.6年生は深く考える学習。
発達段階に応じた学習の様子が見ていただけたのではないかと感じています。
《学習参観》
懇談の時間には、「サークルおてんとさま」の方においでいただき、「地球温暖化防止」に関わるお話やクイズをしていただきました。
《親子清掃》
大勢の方に協力いただき、運動場の草抜きをしていただいたおかげで、
最後まで残っていた頑固な草まできれいに取り除くことができました。
来週以降に行われる運動場での練習をきれいな場所でできるようになりました。
ご協力ありがとうございました。
【9月25日】(水)
今日の1時間目は全校練習です。全員で入場行進の開会式での立ち位置の確認をしました。
1・2年生は前をしっかり見て歩くこと、3年生以上は音楽に合わせ列を乱さず元気よく歩くこと、を目標にしています。
体育主任から、①ヒザを高く上げる ②腕を元気よく振る ③顔を上げる ことで、かっこよく歩くことができるよ。と話があり全員がかっこよく入場できるよう気を付けて行進練習をしました。また、開会式や閉会式での隊形をみんなで確認しました。
【9月24日】(火)
今週から運動会(10月19日開催)の練習が始まりました。
1・2時間目は高学年(4・5・6年生)が、3・4時間目は低学年(1・2・3年生)が、いずれも体育館で練習しました。
今年度の演技は、低学年が「花笠音頭」(仮名) 高学年が「ソーラン節」(仮名)です。
低学年は華やかに、高学年は力強く、練習の成果を運動会で発揮できるよう、これから練習を重ねます。
《高学年》
《低学年》
《6年生》
【9月18日】(水)
空は今日も暑い日になりそうな青空です。
朝食のメニューは、パン3つ・スープ・目玉焼き、ウインナー、サラダ・オレンジジュースなど ボリューム満点でした。
部屋もきれいに片付きました。忘れ物が全くなかったのが素晴らしい。
楽しく過ごした思い出の宿 「相生」
平和学習
「原爆の子の像」の前で、平和の集いをおこないました。
事前学習で戦争の悲惨さや平和の尊さを学び、世界から戦争や紛争がなくなる日を願いました。
そのためには「何が必要か」「自分に何ができるか」をこれから考えていきましょう。
新しくリニューアルした資料館
現在改修中ですが、西館が改修され公開されています。以前より広く見やすくなっていて感激しました。
ガイドさんの案内で平和公園内でフィールドワークをしました。
昼食はみんなが楽しみにしていた広島焼き(広島風お好み焼き)
目の前のおっきな鉄板で、15枚同時に手際よく作られる様子を見ながら
「早く食べたい~」とみんな思っていたでしょう。
お箸を使わず小さなへらで、端っこから切りながら食べるのが広島風だそうです。
※広島のお好み焼きはマヨネーズはかけないそうです。
昼食後はJR広島駅に戻って最後のお買い物タイム
新幹線で新大阪駅へ、そして新大阪駅からはバスに乗り、佐保台小学校まで全員無事に帰ることができました。
学校に戻ったら、一人一人が思い出と学んだことをまとめ、自分だけの旅行記を作ってください。
【9月17日】(火)
好天に恵まれ、絶好の修学旅行日和になりました。
全員が時間通りに集合でき、また、多くの保護者の皆さんや、教頭先生に見送られ、気持ちよく修学旅行に出発することができました。
京都駅からは新幹線で広島へ 初の新幹線ということで、心ウキウキしている子がたくさんいました。
広島から、さらに宮島口まで電車で移動です。「もう少し新幹線に乗っていたかった」と子供たちの声! 広島が近く感じました。
宮島へはフェリーに乗って海を渡ります。
朝早くから移動続きで、そろそろお腹もすいてきたのか、少し疲れが出てきたのかな。
お弁当まであと少しだ、がんばろう!
ようやく昼食の場所、宮島水族館に到着。真夏並みの暑さに運動不足の大人は少々バテ気味。
子どもたちは少し気分が悪くなった子もいましたが、互いに助け合いながら、よく頑張りました。
世界遺産の厳島神社を、宮島生まれ宮島育ちの名物ガイドさんの案内で見学しました。
難問クイズを全問正解しないと出口まで行けない。ということで、みんなで力を合わせてクイズにチャレンジしました。
大鳥居は70年に一度の改修工事で残念ながら姿を見ることはできませんでした。
今日の宿「相生」まで、今日4種類目の乗り物、市電に乗って向かいます。
その前に買い物タイム、もみじ饅頭やしゃもじなど、宮島名物のお土産を買う時間がありました。
広島の宿 「相生」 部屋の窓一面に原爆ドームが見えるほどの距離にあるお宿。
原爆資料館にある原爆投下以前の写真にも、写っているのを見つけ、みんなで驚きました。
夕食は大変豪華で、食べきれないほどでした。食後は「今日の振り返り」と「明日に向けて」について、全員からの発表がありました。
同じ時間を過ごし同じことを経験してきたのに、感想は十人十色、いや二十四人二十四色でした。
みんなそれぞれの感性・個性を持っていることに改めて感激しました。
この後は、お風呂に入り、部屋ごとでゆっくりしたり、部屋間の交流をしたりして、楽しい時間を過ごしました。
そして、10時には消灯をしました。 おやすみなさい。ZZZ
☆ 2日目(18日)については、火曜日に配信します。お楽しみに!
定刻通り、のぞみ34号に全員乗車しました。
学校到着は17時30分頃を予定しています。到着時刻が遅れる場合のみ、ならサポートネットで連絡します。
広島駅でお昼ご飯!
目の前で広島焼きが焼けました。うわ~おいしそう~!
平和学習として、原爆資料館の見学及び平和公園のフィールドワークをしました。
本物に触れて学びを深めます。
世界平和を願い、原爆の子の像の前で平和の集いをし、全校で作った千羽鶴を捧げました。
【9月18日】(水)
修学旅行2日目がスタートしました!
昨夜はどの部屋も比較的早く静かになっていました。
朝から元気な笑い声が飛び交っています。
朝食を食べて今日一日元気に頑張ります。
本日宿泊する宿に到着しました!
みんなでおいしい夕食をいただいたあと、お風呂に入ります。
今夜は早く眠れるかな~
無事に広島に到着!
「奈良とは空気がちがう」と感動する子どもたち。
フェリーに乗って宮島にわたりました!
宮島水族館でおいしいお弁当をいただきました。
【9月17日】(火)
6年生は今日から広島へ修学旅行にいきます!
先ほど定刻通り、全員そろって元気に出発しました。
【9月12日】(木)
本日は、今年度最初の研究授業を2年生の内河学級で実施しました。 教科は体育です。
この日の授業に向け、授業者は夏休みから指導計画を練り、低学年部会での話し合いを繰り返してきました。
学習の内容は、サーキット運動を通して、多様な運動を組み合わせ、効果的に巧みな動きが身に着けられるよう考えられたものでした。
また、新しい運動方法を自分たちで考える場面では、児童相互がよりよくコミュニケーションをとれるよう配慮され、子どもたちは生き生きと活動に取り組んでいました。
3年生では、エコロジーを考える学習として、地球温暖化防止や再生可能エネルギーの普及に取り組んでいる、サークル「おてんとさま」から、2人の方に来ていただき「出前授業」を行いました。
授業では、電気の発電量が多いのは? ①火力発電 ②原子力発電 ③水力発電 のうちどれと聞かれ、
子どもたちは水力→原子力→火力の順に予想していましたが、「実は番号どおりの順です」との回答に子どもたちは「え~~!」とびっくりしていました。
そのほかにも、トマト、レモン、ニンジン、イチゴなどの旬はいつ化を当てるクイズの挑戦!
子どもたちは結構苦戦していました。
旬のものを知り意識して食べることも、ECOにつながるのですね。
【9月9日】(月)
昨日は「白露」(はくろ)といって、暦の上では暑さも収まり、草の葉などに梅雨が付き始める頃とされていたようです。
しかし、この二十四節句が作られたころとは明らかに日本の気候が変化してきているように感じます。
週明けの今日も暑さのため外で活動ることを控えています。その分、昼休みは体育館を低・高学年別に開放しています。
今日は、6年生対4・5年生でドッチボール対決でした。
【9月9日】(月)
今日の月曜朝会は、4年生の発表です。
発表の内容は、「外国語活動」で学習している「英語」を使って紹介しました。
1学期に時刻の学習をしていましたので、その発表でした。
① what time is it ? 「何時ですか」
「It's 7 a.m It's breakfast time yummy.」
「It's 5 p.m It's homework time I study japanese」
② what time do you like ? 「あなたは、何時(いつ)がすきですか」
「I like 6 p.m it's baseball time I like baseball 」
「I like 9 p.m it's bed time. Good night」
自信満々! 対話形式での発表を、みんな大きな声でできました。
【9月6日】(金)
夏休み中もご家庭で育てっていただいた朝顔。
丁寧に育てていただいたおかげで、まだ花を咲かせているものもありますし、種をたくさんつけているものもありました。
今日は1時間目に種取りをしました。「おうちに持って帰るんだ」と嬉しそうにしている子どもたちの笑顔が見られました。
※朝夕はめっきり涼しく… と言いたい季節ですが、昼間は真夏日がつづいています。
WBGT(暑さ指数)も、連日外での活動が「危険」と言われている31℃を超えています。
そのため、中休みや昼休みに外で遊ぶことを制限せざるを得ない状況です。
週末も睡眠を十分とったり、水分補給をこまめにしたりするなど、熱中症には十分お気をつけください。
【9月5日】(木)
今年度本校の担当をしている栄養職員の小堀先生(富雄北小)に、1年生と4年生を対象に食育の授業をしていただきました。
1年生は、給食でよく使う食材やその栄養の紹介 好き嫌い食べることの大切さを教えていただきました。
4年生は、「じょうぶな体は、じょうぶな骨から」と題し、骨の主な成分であるカルシウムの役割や摂取の仕方について、
具体的に教えていただきました。
【9月5日】(木)
先日のアイマスク体験に引き続き、3.4年生では視覚障がい理解の学習をしています。
今日は、奈良市視覚障がい者協会会長の内藤恒史さんと奈良女子大学の太田麻友さんにお越しいただき、視覚障がいについての話と点字体験を行いました。
内藤さんからは、日常生活での体験や、視覚障がい者を取り巻く社会の状況についてお話をしていただいたり、音声ガイドのある時計や触って時間が分かる時計、触って楽しむ迷路の本などを紹介してもらいました。
点字体験では、自分の名前を点字で表すことに挑戦! みんな真剣に取り組む姿が見られました。
内藤さんからは、「たくさん質問してくれたので、大変お話がしやすかった」とほめていただきました。
【9月4日】(水)
朝マラソンが再会しました。
今週に入り夏の暑さが戻ってきており、連日暑い日が続いています。
WBGT(暑さ指数)も31℃を超え、昼休みの外での活動を控えています。
そのようなことで、今回の朝マラソンは暑さとの戦い!になりましたが、みんな自分のペースで走ろうと、がんばっていました。
運動場は暑いですが、タオルベストを抜くと、すかっとさわやか。
その後は教室に入ってクールダウンしました。
こまめな水分補給など、体調管理には十分注意をしながら、丈夫な体つくりに取り組んでいます。
【9月3日】(火)
本校では、3・4年生の総合的な学習の時間に、障がい者理解の学習をしています。
昨年度は聴覚障害を、今年は視覚障害をテーマに隔年で学習を進めています。
今日はアイマスクを使って、「目が見えない状況」を実際に体験しました。
木曜日には講師を招き、点字の学習をする予定です。
【9月3日】(火)
ここ数年、本校では週一度(火曜日)、奈良市北部図書館から図書館司書に訪問してもらい、学校図書館(図書室)の図書の管理や環境整備をしていただいております。
併せて、以前より図書ボランティアの応援もいただきながら、読書活動の充実を目指してきました。
本年度は、今までの取組に加え、「より充実した環境」「多くの人に活用していただける図書室」となるよう、地域コーディネーターの玉村さんに協力いただき、図書ボランティアを立ち上げました。
今日は、新刊本を図書室に並べるための作業を司書さんに教えてもらいながら行いました。
《参加した方々の感想》「図書室にどんな本があるのかわかるのでいい機会です。」
「ワイワイと話をしながらの作業は思っていた以上に楽しかった。」
「子どもたちの様子を見ることもできるのもいいよね。」
図書ボランティアは、地域の方・保護者の方なら、いつからでも参加いただけます。
興味のある方は学校まで連絡してください。ご参加お待ちしています。
【9月1日】(日)
「防災の日」の9月1日は、奈良市で総合防災訓練がありました。
今回は大地震を想定した訓練でした。
本校の体育館も、災害時の1次避難所となっており、自治会、自主防犯協議会の方々によって、避難所開設の訓練や、各自治会ごとに公園に等に集合し、小学校に避難する訓練などのシミュレーションが行われました。
災害時には、「自助」「公助」そして「共助」が重要であるといわれています。
各家庭での避難グッズの備えも必要ですが、ともに助け合う仕組みを知ることも大切です。
佐保台地区では10月27日(日)にも防災訓練の実施を計画しておられます。
是非ご参加ください。