夏休みにはドリルや日記のほかに、様々な作品展に出品する作品や自由研究をします。
夏休み明けはそのような作品がたくさん集まり、教室や廊下を見て回るのはとっても楽しみです。
その一部を紹介します。
【8月27日】(火)
今日から給食が始まりました。
「久しぶりの給食はどうですか?」
と、子どもたちに尋ねると、
「本当に久しぶりやわぁ」「おいしいよ」などと、口々に感想を話してくれました。
実際私も、温かくておいしい給食(栄養バランスもコストパフォーマンスも最高)が食べられることに日々感謝しています。
【8月26日】(月)
今日から新学期のスタートです。佐保台小学校に子どもたちの元気な声と笑顔が戻ってきました。
2学期は残暑厳しい8月から秋を経て、雪がちらつく12月までの長丁場です。
久々の登校は、育友会、地域の方々、そして教員が協力して登校の安全を見守りました。
《始業式》
夏休み中に1年生の児童が転校したため、144人でのスタートです。
2学期は運動会や佐保台フェスティバル、修学旅行や遠足などの行事がたくさんあります。
友達との関わりや、失敗を気にせず、いろいろのことにチャレンジすることを通して、
「一人一人がグングン伸びる2学期に」になってほしいと願っています。
《1・2年生の様子》
《3・4年生の様子》
《5・6年生の様子》
【8月20日】(火)
本日は午前中から中川先生と織田先生が職員室で英語の研修をしました。
学校のパソコンを使用して、オンラインで奈良市教育委員会のマラヤ・ヴィロリア先生と話しました。
英語でしりとりをしたり、歌を歌ったり、手遊びをしたりしました。
通常の電話ですと、話す・聞くだけですが、オンラインなので、相手の表情も見えますし、英語だけでなく身振り手振りで相手とコミュニケーションすることができました。
ネイティブの英語でしかも複数で会話もできたのでびっくりでした。
【8月10日】(土)
今年で9回目になる「佐保台祭り」が開催されました。
当日は、早朝より多くの地域の方々が集まり、準備をしてくださっていました。
佐保台の地域の皆さんは、いつもチームワークよく、また和やかに活動をされていて、そのことが子どもたちにも良い影響を与えてくださっていることを日頃から感じております。
ありがとうございます。
子どもたちは、子ども神輿に参加したり、空手の演武を披露したりと、それぞれが主体的に参加したり、出店での買い物を当て物をしたりして、楽しいひと時を過ごしていました。
《会場の様子と実行委員長》
《子ども神輿》
《空手の演武》
《和太鼓》
大変暑い中でしたが、お世話いただきました地域のも皆様、ありがとうございました。
8月に入り、猛暑日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
こまめな水分補給や睡眠をしっかりとって、体調管理に努め、有意義な夏休みをお過ごしください。
さて、毎年恒例の「佐保の里祭り」が開催されました。出店やバザー、三味線の演奏や子ども神輿もあり、大勢の人でにぎわっていました。