【7月23日】(火)
今日は職員作業をしました。
藤棚下のベンチが古くなり、シロアリによりぐらぐらするようになってきたことから、安全確保のため撤去しました。また、砂場の再生や不用品の搬出等も行いました。
図書準備室、体育館倉庫など、普段教職員の手の回らない部分を整理しました。
4月8日にスタートした1学期も今日で終了です。
1学期の授業数は、68日(1年は65日)を数えました。
新学期当初は、全校が集合するとざわざわと落ち着かない様子がありましたが、学期後半になるにつれ、本来の落ち着いた佐保台っ子の姿が見られるようになりました。
今日の終業式でも、体育館に入場するときから、ほとんどおしゃべりすることもなく、しっかりと話を聞く気持ちの準備ができていたした。
学校長からは、夏休みに向け、
①夏休みだからこそできることにチャレンジ
②あいさつは夏休み中も続けよう
③安全(自分の命は自分で守れるように行動しよう)
その後、生徒指導担当の武内先生から、夏休みのくらしについて話がありました。
《なかよし班での大掃除》
【7月19日】
6月13日に田植えをした、「米畑」の苗が、日照不足にも負けず、背を伸ばしています。
18日に見に行った時には、お世話いただいている方が水草をきれいに取り除いてくださっていて、苗の生長がよくわかりました。また、子どもたちが付けた名札もちゃんと見えていました。
日々水田の管理をしてくださっている方々に感謝、感謝の気持ちです。
「ありがとうございます」
《田植え時の苗の様子》
《7月18日の稲の様子》
《水田でなくても稲が育っています》
【7月18日】(木)
明日はいよいよ、1学期の終業式です。
この時期は、学習のまとめや生活面での振り返り、2学期に向けての準備(係活動の確認)等を行ったり、学級会で企画した「お楽しみ会」を行うなど、学年により様々な活動を行っています。
《1・2年生の様子》
《3・4年生の様子》
《5・6年生の様子》
【7月12日】(金)
今週は梅雨空続き、湿度の高いじめじめした日が多かったので、重ねてお猿さん騒動もあり、室内でけがをする子が増えるのかと心配していました。
しかし、保健室の廣谷先生に聞くところでは、室内でのけがは増えていないということで、一安心しました。みんな安全に気をつけて生活してくれているようです。
《今週の学級の様子 1・2年》
《今週の学級の様子 3・4年》
《今週の学級の様子 5・6年》
【7月10日】(水)
先日の月曜朝会で6年生がお願いしていた千羽鶴。
朝の時間を使って、各学年に折り方を教えに行きました。
折り方を知らない子には、6年生が丁寧に説明していました。
また、折り方知っている子は何羽も折っていました。
「平和の願い」広がりますように!
先週末、グリーンサポートの皆さんに、運動場にある藤棚を選定していただきました。
うっそうとしていた藤棚が見違えるように美しくなりました。
グリーンサポートの皆さん ありがとうございました。
運動場の草も、強い日差しと雨のおかげで、ぐんぐん伸びてしまっています。
そして、運動場の中の方まで広がってきてしまっています。
そこで、活躍してくれいているのが、本校のミニグリーンサポーター(チームナカジマ)です。
小さな草を一つ一つ取り除いてくれています。頑張りに期待しています。
【7月8日】(月)
今日の月曜朝会は、6年生の発表です。
発表の内容は、広島の原子爆弾投下により、原爆病と診断された佐々木禎子さんと千羽鶴にまつわる話の紹介でした。
6年生は9月に広島へ修学旅行に行きます。広島では、戦争の被害や悲惨さ、原子爆弾の恐ろしさ、平和の尊さなど、多くのことを学んできます。
今回の集会では、「さだことおりづる」という話を紹介した後、6年生から全校の皆さんに広島の平和公園に捧げるための千羽鶴作成の協力のお願いがありました。
世界中が争いのない平和な社会になることを、みんなで確認する取り組みになることを願っています。
【7月4日】(木)
本年度も、学校で購入する本を選ぶ会を例年お世話になっている本屋さんに協力いただき、体育館で行いました。
体育館には500冊以上の本が並べられ、その中から自分の気に入った本を5冊ずつ選び、選んだ本に付箋を付けます。
2時間目に低学年、3時間目には高学年が本を選びました。
教職員や地域の委員さんにも参加し、子どもたちと同じ5冊の本を選びました。
家族で本屋さんに行く時とはまた少し違った楽しい時間となったようでした。
どの本が選ばれるのか、楽しみです。
【7月3日】(水)
5時間目に、奈良市教委のいじめ防止生徒指導課の支援を受け、「いじめ脱傍観者授業」を5年生で実施しました。
外部講師として「ストップイット ジャパン」の橋本さんにお越しいただき、いじめは加害者や被害者だけの問題ではなく、周囲にいる友達などが、「傍観者」になってしまうかどうかが、大きなポイントであることを教えていただきました。
授業では、今後実際に起こりそうな場面を動画で例示し、一人一人が自分のこととして考え、意見交換ができるよう工夫されていました。
学習の最後の感想では、
「いじめの解決には、直接本人にいうだけではなく、いろいろな方法があることがあることを学べた。」
「今日家に帰ったら、さっそくすぐにストップイットのアプリをダウンロードしてみます。」
等の意見が子どもから出されていました。
【7月1日】(月)
いよいよ梅雨入りし、しばらくはじめじめした日々が続きそうです。
今日の全校朝の会では、生徒指導の担当教員から、雨の日の過ごし方について話がありました。
雨の場合を想定して校舎内で安全に過ごす方法を、あらかじめいくつか考えておくことで、危険を回避することができます。
お気に入りの本を一冊机の中に入れておくこともいいと思います。
7月も安全で安心して過ごせる学校にしていきたいと考えています。