【6月28日】(金)
6月26日(水)~ 6月27日(木)にかけて、4・5年生が合同で、大柳生にある、奈良市青少年野外活動センターで野外活動を行いました。
本校では、2年に一度の大イベントです。1日目のカレー作りやキャンプファイヤーには、教職員がほぼ全員応援に出向き、4・5年生と一緒に活動をしました。
《出発式・入所式》
1週間前から気になっていた雨!でしたが、予定どおり、屋外で出発式や入所式ができました。
《オリエンテーリング》
野外活動センターに到着してからも天候に恵まれ、無事にオリエンテーリングができました。
生き物を探したり自然を眺めたりしながら、1時間ほどの道のりを地図を見ながら班で回りました。
ポイントでは、先生たちのクイズなどがありました。
《アスレチック》
学校ではできない遊具がたくさんありました。楽しそうに難しい遊具に挑戦していました。一番人気は、「ゆれる吊り輪のような遊具」だったようです。
《野外炊飯 カレー作り》
どのグループのカレーも大成功!いい思い出になりました。
カレー食べたかったなぁ。(校長)
《キャンプファイヤー》
初めてのスタンツ。最初は戸惑っていたグループもありましたが、練習を重ねるうちに大きな声が出るようになってきました。
各グループとも工夫を凝らした出し物やゲームを紹介し、自分たちでキャンプファイヤーの楽しい時間を作り上げることができました。
『希望』『よろこび』『がんばり』『友情』4つの火は、みんなの心の中で燃え続けることでしょう。
《夜食・就寝準備》
夜はゆっくり眠ってください。
《朝の集い・ラジオ体操》
二日目も野外での活動からスタートできました。
バスに乗るまでもう少し雨が降りませんように! と願っていました。
子どもたちは少し眠そうでした。zzz
《朝食》
朝食のメニューは、パン、ソーセージ、バナナ、ヨーグルト、アップルジュース
結構たくさんありました。 外では燕(つばめ)の朝食タイムでした。
《清掃》
「来た時よりも美しく!」を合言葉に、お世話になった施設のそうじです。
《クラフトづくり》
クラフトはづくりは、①焼き板をたわしと雑巾で磨く ②デザインを考える ③ホットボンドで焼い板に飾りをつける ④写真の枠を張り付ける ⑤記念撮影
センターの指導員の方が丁寧に教えてくれました。おかげでやけどやケガをした子はいませんでした。
《昼食》
お昼はお弁当を食べました。このころ少し雨が降ってきましたが、室内の食堂でおいしくいただきました。
2日間の野外活動は、天候に恵まれ、暑すぎず、雨にも合わず、予定のプログラムを全員元気にやり切ることができました。昨日は「洗濯物」というお土産があったと思いますが、週末ゆっくりと子どもたちの体験談(土産話)を聞いてあげてください。
【6月26日】(水)
学校栄養職員の小堀先生を講師にお招きし、給食試食会を開催しました。
給食の試食に先立ち、小堀先生から、給食の始まりからの歴史や、奈良市での取り組みを、映像を通して、約1時間 具体的に説明いただきました。
また、給食調理員さんが、出汁やルーをいちから作るなど、手間ひまかけて様々な工夫を凝らして給食を作ってくださっていることを、わかりやすく説明頂きました。
その後、子どもたちの給食の準備の様子を参観し、子どもたちと同じメニューをいただきました。
育友会の方々が会を運営してくださり、実のりある研修となりました。
【6月24日】(月)
今日の月曜朝会は、1年生の発表です。
発表の内容は、生活科の「学校たんけん」で発見した素敵な場所の紹介です。
《給食室》
2人で160人分のおいしい給食を作ってくれています。
《音楽室》
音楽室は楽しそうです。もう一度、木きんが見たいです。
《体育館》
跳び箱やボールがあり、とてもいいところです。
【6月21日】(金)
昨日と同様、好天に恵まれ絶好のプール日和です。
今日は3・4時間目に1・2年生が水泳学習を行いました。
プールの水位は少し低くし、安心して入れる深さにして学習します。
教室でプールに入る手順やバディーの掛け声の練習など、事前学習をきちんとしてから、着替えをしてタオルを柵にかけて準備運動をして、やっとプールサイドに到着です。
みんなが楽しみにしているプールでの学習です。
全員が楽しく安全に学習できるよう、約束を守って学習してください。
【6月20日】(木)
当初の予定通り、今日から水泳学習がスタートしました。初日は3・4時間目に中学年が、5・6時間目には高学年が入りました。
今日は絶好のプール日和! 子どもたちの歓声がプールに響き渡りました。
明日は1・2年生がプールに入ります。
1年生は、初の水泳学習です
《3・4年生》
《5・6年生》
【6月19日】(水)
6月26日、27日は、4・5年生が楽しみにしている野外活動です。
佐保台小学校では2年に1度の一大イベントです。
野外活動本番に向け、活動班や就寝班での役割分担を決めたり、キャンプファイヤーでのスタンツの練習をしたりと、事前学習を進めています。
今日は、体育館において4・5年合同で当日の流れを確認しました。
班別等の集合では、先生の指示のもと、きびきびと規律ある行動がとれていました。
子どもたちが野外活動を心待ちにしていることがその姿からも窺えました。
職員室では担当の教員が、2日間安全で有意義な時間を過ごせるよう、連日打ち合わせをしています。
「天気に恵まれますように」と願うばかりです。
【6月17日】(月)
日頃は、子どもたちの登下校等、安全確保にご協力いただきありがとうございます。
「子ども安全の日」には、自主防災防犯協議会の方々に横断歩道等に立っていただき、挨拶などの声掛けや登下校の見守りをしていただいています。
そろいのベストを着て活動していただくことで、交通安全だけではなく、不審者対策にも大きな効果が期待でき、子どもたちは安心して登下校ができます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
【6月17日】(月)
今回の月曜朝会は、3年生の発表です。
発表の内容は、社会科での「校区探検」です。
佐保台地区の家庭を訪問しながら、各地の特徴を見つけ、大きな校区地図にまとめたことを報告してくれました。
《西町》
・大きなビルやマンションが立ち並び、店もたくさんある。
《佐保台1丁目》
・新しく開発されたビバリーヒルズは、電線が地中に埋めてあり、電柱がないのですっきりした感じがする。
《佐保台2丁目・3丁目》
・瓦の屋根、生け垣がある家が多く立ち並んでいる。
みんなで役割を分担して報告ができました。
【6月13日】(木)
5年生が田植えに行ってきました。
昨日に引き続き、奈良・人と自然の会の方々が来てくださいました。
田植えの仕方を教えていただき、植えました。
最初は泥に足を取られ、うまく植えることができませんでしたが、後半は慣れて思い通りに植えることができました。
豊作を祈願して田植えの歌も教えてもらいました。
秋にはおいしいお米がたくさんできるといいな。
奈良・人と自然の会の皆さん、ありがとうございました。
今日の田植えの模様はこちらでもどうぞ!
・奈良テレビ放送 18:00ごろ ゆうドキッ
・毎日新聞 明日14日 奈良面掲載予定
・朝日新聞 明日14日 奈良地域面掲載予定
【6月12日】(水)
本日の職員研修では、北消防署員のしばたさんを講師に迎え、救急法(心肺蘇生法)の研修をしました。
プールでの学習は自身の命を守るためにも大変必要な授業ですが、危険と隣り合わせの学習でもあります。
児童の命を預かる教職員としての心得として、プールで起きたケースを想定して今年も研修を行いました。
【6月11日】(火)
JR平城山駅にある電車区へ2年生が行ってきました。
まず最初は佐保台小学校の花壇にマリーゴールドとポーチュラカの花の苗を植えました。
駅員さんに植え方を教えてもらいながら植えました。
次に電車区に停まっている電車の絵を描きました。
よく見かける電車だったので、大きく上手に描くことができました。
最後は駅員さんに聞いてみたいことを質問しました。
2年生のみんなは、今まで知らないことを一杯教えてもらって大満足でした。
駅員さん、ありがとうございました。
【6月11日】(火)
6月20日のプール開きに向けて、4・5・6年生と教職員で、プール掃除を行いました。1年間の汚れを落とすのは大変な仕事ですが、一生懸命にプール内や腰洗いそうの壁や床などをたわしでこすってくれました。
中には全身びしょぬれになる子や体操服が汚れてしまった子もいました。
あとは天日干しをし、塩素で消毒をして水を張るだけです。
20日からのプール学習(水泳)が楽しみです。
【6月10日】(月)
今日の月曜朝会は、2年生の発表です。
発表の内容は、生活科の「校区たんけん」で発見した素敵な場所の紹介です。
佐保台には、子どもたちが安心して遊べる素敵な公園がたくさんあることがわかりました。
また、どんなところが素敵なのかも、詳しく紹介してくれました。
佐保台地区の公園は、地域の方々が草刈りなどをしてくださっていると聞いています。
おかげで、安全で安心して遊べる場所になっているようです。
公園のほかにも、ふれあい会館、ペットショップなどの紹介もありました。
みんな大きなはっきりとした声で発表してくれたので、とても聞き取りやすく、ほかの学年のみんなも、しっかり聞くことができました。
来週17日の月曜朝会は、3年生が発表です。今から楽しみです。
【6月6日(木)】
佐保台小学校から歩いて5分の佐保台浄化センターに4年が見学に行ってきました。
この施設は佐保台処理区の汚水を処理する終末処理場です。
毎日私たちが排出する生活汚水をきれいにして、鹿川に放流されます。
いつも私たちのためにありがとうございます!
【6月5日(水)】
曇り空のもと、佐保台第3公園へ1年生がたんけんに行ってきました。
ジャングルジムやブランコなどで遊ぶ子、虫の観察をする子、秘密基地を作って遊ぶ子、鬼ごっこ、かくれんぼなど・・・
たっぷり遊んで楽しみました。
今度は友達と放課後に遊びに来ようかな。
【6月2日】(日)
大勢の保護者の方が、日曜参観に来てくださいました。
教室に入りきれず廊下から見ておられた方も多くおられました。
2時間目は各学級での学習です。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
3時間目は、体育館に集合して親子で、ケータイ・スマホの安全教室です。
KDDIの大浦さんに来ていただき、スマホ活用に潜む危険について、事例を交え教えていただきました。
4時間目には、保護者の方のみを対象に「保護者向けの講座」を続けて行いました。
スマホの利用は家族でルールを決めきちんと守らせることが、子どもを加害者にも被害者にもしない、一番の方法であることを教えていただきました。