【5月30日】(木)
5年生では、社会科でお米作りの学習をします。
本校では、例年「奈良・人と自然の会」の鈴木会長にお世話いただき、田植えから稲刈り、脱穀までを、実際の水田を使って体験させてもらっています。
今日は、事前学習として、稲の種類や伝来について教えていただきました。
こんなお土産も持ってきていただきました。どこに生き物がいるかわかりますか?
生き物の名前は「トビモンオオエダシャク」です。図鑑などで調べてみてください。
今後の予定・・・6月13日 田植え 7月中旬 観察(予定)
10月10日 稲刈り 10月31日 脱穀
(天候により変更される場合があります)
【5月29日】(水)
昨日の雨のせいで運動場の状態が悪かっため、今日の朝マラソンはお休み!
その代わりに体育館で学年別の大縄跳びをしました。
1年生以外は昨年度の記録を参考に、3分間で何回跳べるのか
久しぶりのチャレンジでした。
☆今日の記録☆
1年生・・・46回 2年生・・・66回 3年生・・・53回
4年生・・・162回 5年生・・・159回 6年生・・・147回
どんどん記録が更新されることを楽しみにしています。
【5月23日】(木)
2年生が、生活科の学習で町たんけんに行ってきました。
たんけん場所は、校区内の公園・集会所・佐保の里でした。
新しい発見がいっぱいありました。
地域の方や保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
【5月17日】(金)
恒例の全校遠足にいきました。
天候に恵まれ、また全員参加での遠足となりました。
当日の海遊館は、私たちのような団体だけで2000人もの予約があったそうで、予想以上に混雑していました。
きっとはぐれそうになった児童もいたかもしれませんが、高学年のお兄さん、お姉さんたちが見て回る早さなどに気をつけてくれていたので、トラブルもなく見学することができました。
天気がよかったので、昼食は海の見える場所で食べることができました。
人混みから抜けだし、ほっとしたひととき。
おうちの人が作ってくれたお弁当に、子どもたちも自然と笑顔になっていました。
昼からは、学年別に再入場です。朝からは魚よりグループのメンバーを見ることの多かった高学年の人たちもゆっくり見学できたのではないでしょうか。
帰りのバスでは、居眠りをする児童もたくさんいました。
【5月15日】(水)
今年も朝マラソンがスタートしました。
朝マラソンの目的は、
1、 夏の暑さや冬の寒さに負けない健康な体をつくろう。
2、 決められた時間、しんどい時にも歩かず、最後まで走りぬこうとする強い心を育てよう。
3、 体を動かすことで頭もすっきり! 学習にも集中しよう。
毎週水曜日の朝、全校で5分間走ります。
学級全員で5分間で何週走れるかな。 みんな がんばれ!