【2月17日】(月)
今年3回目の避難訓練は、「不審者が学校に侵入してきた場合」を想定して実施しました。
見かけない人が学校内に入ってきた場合、まずは、そのことに気づいた大人が、「何か御用ですか?」などと声をかけるようにしています。
その返答によって、ご案内をしたり、学校外へ出ていただくように促したりします。それに応じない場合は不審者としての対応となります。
時には警察へ通報し、身柄を確保してもらうことも想定しています。その間、子どもたちは2学年が一つの教室に移動し身を守る行動をとります。
避難訓練に引き続き、奈良県警本部の方や、奈良署のスクールサポーターの方に来ていただき、不審者から身を守るための、「イカのおすし一人前」について改めて丁寧に教えていただきました。
【2月17日】(月)
自主防災防犯協議会の皆さんが、17日の「子ども安全の日」に合わせ、登下校の見守りをしてくださっています。
【2月17日】(月)
今年度最後の学習参観 今日は3年生の参観です。
3年生は、自分たちの学校生活を振り返り、自作の劇を作りました。
人間味あふれる愉快な劇に、教室は笑顔にあふれていました。
【2月14日】(金)
今年度最後の学習参観、 今日は1年生の参観です。
一人一人が、なわとびや合奏など、できるようになったことを披露しました。一生懸命がんばる姿に対し、たくさんの拍手や声援が送られていました。
【2月13日】(木)
今年度最後の学習参観 今日は4年生の参観です。
多くの学級で1年間の学習の成果を発表するような内容を考えています。
4年生はリコーダーの演奏や個人の意見発表、ポスターセッションなど盛りだくさんな内容でした。
自分の意見をしっかりと持って発信(発表)する力は、これからの子どもたちに求められる能力の一つです。
【2月12日】(水) 全校
1月15日からスタートして、今回で5回目全校なわとび
初回の頃より、みんな軽やかに跳ねるようになってきています。
「継続は力なり」ですね。 休み時間にもなわとびをする子の姿が増えてきています。
先生たちも、子どもたちと一緒に元気に活動しています。
奈良市教育委員会から、今年2回目となる AEE(Advisor of English Education)の訪問がありました。
2回目の今回も、普段の外国語の授業の様子を見てもらい、授業改善のポイントを的確に指摘していただきました。
AEEの先生からは、武内先生や田中先生の指導の様子を見て、「前回より指導者が授業中に英語を使う機会が増えたね。」や「子どもたちが活動や発表をする時間が増えたよ。」などと、変容ぶりを評価していただきました。
「よくわかる楽しい授業」をめざし、先生たちも学び続けています。
【2月10日】(月)
外で寒風に負けず元気に遊ぶことも大切ですが、たまには図書室で、ゆっくり、ほっこり休み時間を過ごすのもいいですね。
図書委員の皆さんは、そんな子のために休み時間には図書室を開いてくれています。
【2月7日】(金)
今年6回目の運営委員会が行われました。会では、これまでの各担当の活動報告と、卒業式や新年度の入学式の役割分担、そして、総会までの活動の流れなどを確認しました。
その後の学級委員会では、引き継ぎ書に即して、各委員会の活動概要を説明した後、次年度の役員を選出していただきました。
【2月7日】(金)
薬剤師の桜井さんに来ていただき、6年生を対象に薬物乱用教室(保健)を行っていただきました。
教室の空気中の酸素や二酸化炭素の量を機器を使って調べたり、薬を使った実験では、「胃薬をオレンジジュースで飲むと、体の中でどんなことが起きるの?」「貧血の薬は、緑茶で飲んでもいいの?」などを、科学的な根拠に基き、わかりやすく教えていただきました。
【2月6日】(木)
小学校の運動場に初雪が舞う、大変寒い一日になりました。
しかし、佐保台っ子はとっても元気!
休み時間には、たくさんの児童が運動場で遊ぶ姿が見られました。
様子を見ると、学級でまとまって遊んでいるグループや、異学年で遊んでいるグループがありました。ほのぼのとする光景が見られました。
【2月5日】(水)
小学校では4年生からクラブ活動の時間があります。子どもたちが楽しみにしている時間です。
クラブ活動ではどんなことをしているのか。 3年の子どもたちは興味津々でいろいろ質問をしていました。
来年入るクラブは決まったかな?
【2月5日】(水)
「冬の集い」は、全校児童が楽しみにしていた、なかよし班で活動する行事です。
例年、6年生がお楽しみコーナーを担当し、そのお楽しみコーナーを、5年生がなかよし班(縦割り班)のリーダーとなって回ります。
5年生としては初めてリーダーとして行動する行事です。
各コーナーの企画、準備、運営はすべて6年生が自分たちで行いました。
どのコーナーも、子どもたちが楽しめる工夫がされていました。さすが6年生!です。
6年生の皆さんお疲れ様 そして、ありがとう。
【2月5日】(水)
寒さに負けずみんなでなわとび!
今回も見学者はいませんでした。すごいことだと思います。
養護(保健室)の廣谷先生も、とても喜んでいました。
【2月4日】(火)
今回は遊具の安全点検を教頭先生と一緒にしました。
ブランコの座面が少し劣化していたので、補修を行いました。
また、逆上がり用の補助具で一部破損個所が見られたので、修理する間一時使用禁止にしました。
鉄棒滑り台等は金具の劣化やゆるみもなく、腐食している個所もありませんでした。
【2月3日】(月)
来年度入学予定の児童と保護者の皆さんを対象に、体験入学と保護者説明会を実施しました。
説明会では、学校や学校生活の様子をお知らせするとともに、入学時に必要な物品や必要な手続きについて説明を行いました。
また、体験入学では、現在の1年生が手をつないで学校内を案内したり、簡単なお勉強をしたりして楽しいひと時を共に過ごしました。
欠席もなく、予定の時間に全員が集まっていただけたのでスムーズにスタートすることができました。ありがとうございました。
説明会に先立ち、1年生から「校歌」のプレゼントを送りました。
【2月3日】(月)
2月の全校朝会のあとに、縦割り班リーダーの引継ぎ式がありました。
1年間、全校の先頭に立ち、縦割り班をまとめ、学校での活動を引っ張ってきてくれました。
心優しい6年生の皆さん「お疲れさまでした」
5年生からは、一人一人がリーダとなるための決意表明がありました。
「今の6年生みたいになり、しっかりと頑張りたい」「公平公正なリーダになりたい」など力強い決意を発表してくれました。
一人一人の発表に、期待の気持ちを込めた大きな拍手が送られました。
5年生の皆さん、「活躍を期待しています。」