【1月28日】 全学年
今日はこどもたちが楽しみにしていた「お話の会」でした。
北部図書館の西尾さんをはじめ、7名の方にお越しいただき、2時間目に1・3・5年生、3時間目に2・4・6年生の教室でお話や読み聞かせをしていただきました。
どの教室も、穏やでほっこりとした雰囲気ができあがり、子どもたちはとてもいい時間をすごすことができたようです。
来てくださった方からも、「子どもたちがお話をよく聞いてくれたので、うれしかった」と、お話してくださいました。
また来てもらえるといいですね。
【1月22日】(水)
早朝より全校でなわとびをしました。
子どもたちは寒さなんて関係なく元気いっぱいです。
たくさん跳んで、風邪やインフルエンザに負けない健康な体をつくろう!
【1月16日】(木)
保護者のみなさま、本日は、学習参観及び学級懇談会にご参加いただきありがとうございました。
冬休み明けの学校でのお子様の様子はいかがだったでしょうか。いろいろお気づきの点などありましたら、担任の方までお声掛けください。
また、懇談会では来年度の役員さんの選出もしていたきました。ありがとうございました。
《6年生》句会を楽しもう
《5年生》委員会を紹介しよう 世界遺産を紹介しよう
《4年生》奈良県のくらし 特産品
《3年生》算数 合わせると何グラム?
《2年生》命の教育 人間と動物のつながり
《1年生》性教育
【1月15日】(水)
私たちの子どもの頃のお正月の遊びと言えば、凧あげ、駒回し、カルタ、双六などでしたが、現在は、お正月の遊びも少し様変わりしているようです。
今あるものを否定することはできませんが、「昔から伝えられてきているものの良さ」を、感じることもとても大切なことだと感じています。
風が適度にあったので、手作りの凧は大変良く飛んでいました。
しかし、飛ばしているうちに、友だちの凧と糸が絡まってしまうこともありました。
「もっと飛ばしたいのに・・・」と残念がる子や、飛びすぎて校舎を超え見失ってしまった子もいました。
ハプニングもありますが、これも貴重な経験です。
【1月15日】(水)
マラソン大会が終わり、3学期は縄跳びです。
がんばりカードをもとに新たな種目にどんどんチャレンジしましょう。
先生たちも一緒に頑張っています。
【1月14日】(火)
今年も図書館司書の西尾さんや図書ボランティアの皆さんが、子どもたちが利用しやすいように、また本を手に取りたくなるよう、図書館の環境整などの活動を行ってくださっています。
図書の分類がどんどん整備され、読みたい本を探しやすくなっています。感謝!感謝!です。
【1月10日】(金)
早いもので3学期最初の週が終わろうとしています。
今週は忘れ物をする子が少しいたように感じました。
来週からは、より学習や活動がスムーズにできるよう、しっかり準備をしていきましょう。
《4年生》タグラグビー
《そうじの時間》縦割り班でのそうじがスタート 下学年の子たちは高学年に教えてもらいながら頑張っています。
【1月9日】(木)
冬休みの生活リズムを、学校生活のリズムに早くシフトするようにしましょう。
それと同時に学習にも集中できるよう、一人一人が意識して行動できると素晴らしいです。
《3年生》タブレットを使い、ローマ字でタイピングの練習をしていました。
《4年生》お気に入りの百人一首の句を選んで、細筆で書初めをしました。
《5年生》英語で道を案内してみよう
【1月8日】(水)
各学期のはじめには、緊急時にも、安全に下校できるよう、下校訓練を行っています。
今日は、風が大変強かったので、急きょ「暴風警報が発令された」と想定して実施しました。
子どもたちが帰るときには、雨風もおさまり、教員や自主防災防犯協議会の方々に見守られ安全に下校することができました。
【1月8日】(水)
今日から給食が始まりました。初日のメニューは、
パン・牛乳・わかさぎの玄米フリッター・野菜炒め・ワンタンスープ・リンゴジャムです。
給食室前では給食当番さんたちが、毎日「おいしい給食、いただきます」と声をかけています。
温かい食事をみんなでいただけるのは本当にありがたいです。3学期も感謝していただきましょう。
【1月7日】(火)
今日から3学期がスタートしました。
学校の正門で「今年の冬休みは楽しく過ごせましたか。」とたずねると、「うん楽しかった。」と、にっこり笑顔で答えてくれる子がほとんどでした。
子どもたちはそれぞれ、家族とのたくさんの思い出を胸に元気に登校してくれているようです。
始業式では、3学期(約50日)は今の学年のまとめをするとともに、次の学年に進級する準備をする時期であることから、
①気持ちを新たにして、学校生活を送ってほしい
②自分の力を高めるために、新たなことにチャレンジをしてほしい と話をしました。