【12月23日】(月)
今年は8月26日からスタートした2学期ですが、いよいよ終業式を迎えました。
子どもたちは、80日間学校に通い勉学に励みました。
また、併せて、友だちや教職員そして地域の方々との関わりを通し、社会性についても学ぶことができたのではないでしょうか。
終業式では、そのことについて頑張った子どもたちを誉め、冬休みの暮らしについて、「れいわ」にちなみ、
①れ 地域や出かけた先でも。「礼儀正しく」行動しましょう。
②い 自分の「いのち」を守る行動を心がけましょう。
③わ 家族の「わ」を大切にし、家族との楽しい時間をたくさん持ちましょう。 と話しました。
学級では通知簿「ひかりの子」が、担任から一人一人に手渡されました。
【12月20日】(金)
今日で2学期の給食が終わります。佐保台の子どもたちは、暑い時も寒い時もいつもしっかり食べてくれます。家庭での食育も含めた生活習慣をきちんとしていただいていることが、その背景にあることを感じています。
学校でも衛生面に配慮しつつ楽しい雰囲気で食事ができるよう心掛け、給食指導を行っています。
【12月17日】(火)
今日は17日、子ども安全の日です。
いつものように自主防災防犯協議会の皆さんが、登下校の見守りをしてくださいました。
いつもありがとうございます。
【12月16日】(月)
今日の月曜朝会は、5年生の発表です。
発表の内容は、総合的な学習の時間の「世界遺産学習」についてです。
奈良の世界遺産について学習したことを発表し、全校に紹介しました。
《感想》 一部抜粋
・もともとお寺や神社は好きだったけど、世界遺産学習に行ったことによってもっと好きになった。
・みんなに世界遺産良さを発表できてよかった。
・ガイドさんが教えてくれたことはほとんど知らなかったから、よい経験になった。ほかの世界遺産にも行ってみたいと思った。
・発表する時ドキドキした。興福寺の発表をして、興福寺のことがいっぱい分かった。
・新聞にまとめ全校児童に伝えられて本当に良かったし、うれしかった。少し緊張した。
【12月10日】(火)
6年生は引き続き、午後から租税教室を行いました。
1億円の重さってどれくらいでしょうか?わかりますか?
普段持ち歩くことも、見たこともない金額で想像もできない人がほとんどだと思いますが、今回の授業に持って来てくださいました。 もちろんレプリカですけどね。
学習では、公共施設って何?、税金の種類や使われ方は?など、専門家の方からお話を聞きました。
【12月10日】(火)
今日は、相楽福祉会の方に来ていただき、5・6年生が陶芸にチャレンジしました。
5年生は「たたらづくり」という技法でマグカップを、6年生は「ひもづみ」という技法で、茶碗や花瓶、つぼなどの自分の好きな形のうつわを作りました。
陶芸をする方に話を聞くと、創作中は「無になれる」ということをよく聞きます。
5・6年生も、土と向かい合い黙々と創作活動をしていました。仕上がりが今から楽しみです。
【12月9日】(月)
ふれあい学級の親子クッキングが行われました。
メニューはホットケーキです。
作り方を先生から説明してもらって、いざクッキングとなりました。
みんな協力しておいしいホットケーキが出来上がりました!
心を込めて作ったホットケーキはとてもおいしかったです。
クッキングの他、6年生によるクイズもあり、みんなで盛り上がりました。
【12月5日】(木)
体力づくりの一環として、春から取り組んできた朝マラソン。
また、11月25日から連日のかけ足練習。子どもたちは頑張って取り組みました。
今日はその成果を発表する機会です。一人一人が自分のめあて達成に向け、頑張っている姿がとってもすばらしかったです。
【12月5日】(木)
JR西日本 奈良電車区が募集した、「ちょっとちょっと!な マナーのいきもの」の作品募集に、今年も多くの児童が参加しました。
今日は、最優秀賞と優秀賞の作品の表彰のために、電車区の方が校長室に来られました。
入賞した作品のポスターや、応募作品は平城山駅に展示されるそうです。
見に行ってみてください。
【12月2日】(月)
今日は第2回目の学校保健委員会を開催しました。
今回は、日ごろの疲れやストレスの解消に効果があるといわれているアロマテラピーについて学びました。
講師に、小学校の養護教諭として38年間勤められ、退職後バリニーズマッサージの認定証を取得された、稲葉明子先生をお招きし、講義とアロマ体験をしました。
はじめは緊張していた参加者の皆さんも、アロマの香りとオイルの感触、そして人の手のぬくもりを感じ、リラックスした空間になっていきました。