【11月29日】(金)
今日はいよいよ県の発表会。5・6年生の合唱・合奏発表の最後を飾る発表会となりました。
7時30分に小学校に集合してバスで出発。全員参加で今日も出発できました。
県下の市町から10校が集まりました。小規模な学校から1学年120名を超える大規模な学校、また学年もいろいろな構成がありました。
各校の発表は、それぞれ学校の特長を生かした工夫された構成になっていて見応え、聞き応えのある内容でした。
佐保台小の発表は8番目。いつも通りの元気な歌声を観衆の皆さんに届けることができました。
参観に来てくださった保護者の方からは、「感動して涙が出ました」との声を聞かせていただきました。
聞く人に感動を与えることのできる「子どもたち歌声」の魅力をあらためて感じました。
【11月26日】(水)
小中一貫教育の一環として、中学校区の小中学校の教員が、授業を相互に公開する機会を持っています。
26日には平城東中学校の先生に各小学校の授業を参観していただきました。
☆ 6年生はタブレットを使ってプログラミングの学習をしています。
【11月25日】(月)
春から取り組んでいる朝マラソンに続き、今日からは、12月5日(雨天6日)までの間、全校かけ足として全7回10分間走に取り組みます。
朝マラソン(5分)の倍の時間ですので、歩かずに走るのは大変です。しかし、「冬の寒さに負けない体づくり」「最後まで頑張ろうとする心を鍛える」という二つのめあての達成に向け頑張ってほしいです。 ファイト!
【11月21日】(木)
今日は100年会館大ホールで、奈良市の音楽会が開催されます。
佐保台フェスティバルの時にも紹介しましたが、今年は佐保台小学校が出場する年に当たりました。
佐保台小学校を代表して5・6年生が参加します。
その他の参加校は、
1部(午前)東登美ヶ丘小学校・富雄北小学校・登美ヶ丘小学校・都祁小学校・右京小学校
2部(午後)青和小学校・朱雀小学校・平城西小学校・神功小学校・左京小学校 そして佐保台小学校です。
声量あふれる子どもらしくはつらつとした合唱は、いつもながら見事でした。他校の子どもたちに聞いてもらえてよかったと感じました。
また、合奏もいつも通りの演奏ができ、子どもたちも満足できる発表だったのではないでしょうか。
みんないい顔で、100年会館を後にすることができました。
【11月20日】(水)
1年生が毎年参加している交流会に参加しました。会場は、左京小学校の体育館でした。
それぞれの学校・園からの発表や玉入れ、貨物列車などをして、楽しく交流しました。
左京子ども園出身の児童の中には、久しぶりに再会し楽しく会話ししてたり手を振っている姿も見られました。
佐保台小学校からは、フェステイバルで発表した、「サラダで元気」を発表しました。
慣れない舞台で緊張していた様子もありましたが、それぞれの役割をしっかり演じていました。
【11月17日】(日)
奈良市教育委員会が主催する「子ども安全の日の集い」が奈良市立大宮小学校で行われました。
今年で15回目を迎えるこの集いは、被害女児の冥福を祈り、この事件を風化させてしまわないようにすることと、二度とこのような痛ましい事件が起こらないようにするための決意を新たにすることをねらいとしてます。
今年は大宮小学校の実践発表があり、子どもに「危機を予知する力」と「危険を回避する力」を育てる取り組みを紹介していただきました。
【11月15日】(金)
春に地域の方に教えてもらいながら植えたさつまいもを先日収穫しました。
今日は収穫したさつまいもを調理してみんなでおいしくいただきました。
【11月15日】(金)
4年生が、「奈良うちわ」づくりに挑戦しました。
講師に池田含香堂の池田匡志さんをお招きし、伝統工芸の「奈良うちわ」作成にチャレンジしました。
奈良うちわの特徴は、仰ぐところの紙の部分が「透かし」になっているところです。
子どもたちは、絵のデザイン → 透かし部分をカット → 水のりでの張り付けを行いました。
それぞれの作業にはコツがあり、そのコツを教えてもらいながら慎重に作業を進めていました。
【11月15日】(金)
今日は、11月17日に先立ち、「命を大切にする学習」を行いました。
奈良市小学校女児誘拐殺害事件、いわゆる楓ちゃん事件から、もうすぐ15年が過ぎようとしています。その間、多くの地域の方や保護者の方々の助けがあり、安心して登下校ができる環境が整ってきました。しかし、今でも登下校時に小学生が事件や事故に巻きこまれる被害があとを絶ちません。また、佐保台小学校でも、今年に入って2回も、下校時に車に乗った人から声をかけられる事案がありました。
11月のこの時期に、「自分や自分の周りにいる人の命を大切にするために」1人1人が、自分に何ができるのか!について学級で話し合い、考えを深めてほしいと思います。
【11月14日】(木)
平城ニュータウン楽しい理科実験研究会から8名の方々にお越しいただき、恒例の理科実験教室を行いました。
学校ではなかなか準備のできない、楽しくてためになる理科実験を提供していただきました。
3・4年生と5・6年生に分かれて、学習しました。
《3・4年生》
《5・6年生》
【11月9日】(土)
佐保台フェスティバル開幕です。保護者の方にもご協力いただき、予定通り開催することができました。
今年のテーマは「学習したことを伝え合い、学び合おう」「友達の頑張りを見つけよう」
《1年生》とっても元気よく大きな声で自分の役割を演じていました。練習の成果が発揮されていて、今日が一番よかったですよ。
《2年生》英語の学習をしていますが、その時によく歌っている歌を発表用にバージョンアップしたものです。
2年生の発音がいいですね。楽しみながら学習している様子が伺えました
《3年生》3年生らしい活動的でテンポがよく「ことばの面白さや子どもらしさが伝わってきました。一人一人を大切にした内容でした。
《4年生》英語バージョンには驚きました。
見ていた子たちは、「4年生ってすごいな」と思ったに違いありません。さすが4年生と感心しました。
《5・6年生》5・6年生の合奏・合唱はどちらも全員の気持ちが一つになり美しいハーモニーが感じられました。
この後、11月21日には奈良市の音楽会、29日には県の音楽会にそれぞれ参加します。
圧倒的な声量と息のあった演奏が君たちの強みです。自信を持って大勢の前でも堂々と発表してきてほしいです。
【11月7日】(木)
9日の佐保台フェスティバルに向け、各学年が準備や練習に励んでいます。
練習風景をちょっとだけ紹介します。
《1年生》 劇 「サラダでげんき」
《2年生》 合奏 「山のポルカ」 群読 「きりなしうた」他
《3年生》 群読 「まつりだワッショイ」
《4年生》 劇 「時そば」
《5・6年生》合奏 「島唄」 合唱 「気球に乗ってでこまでも」
※ 実際の様子は明日(11月9日)佐保台フェスティバルにお越しいただきご覧ください。
【11月6日】(水)
5年生の学級で校内の授業研究を行いました。内容は社会の「わたしたちの生活と食料生産」でした。
近年の日本の食料は海外からの輸入に頼る部分が多く、食料自給率の低下が課題とされています。
子どもたちは、そのような課題を知識として知るだけではなく、自分たちなりにその課題の解決策を探る学習を進めています。
正解のない課題に対し、最適解を見出していく力は、「これからの社会を生きていくための重要な資質である。」と言われています。
私たちは、子どもたちと共に「学び続ける教職員」であるよう、」校内での研修を行っています。
【11月5日】(火)
校庭の木々も徐々に紅葉が進み、秋の装いとなってきました。
朝夕めっきり涼しくなり、もうそこまで冬が来ているのを感じます。
秋のよい気候を楽しみたいと思っています。