【10月31日】(木)
秋晴れの下、民族博物館・奈良市南消防署・防災センターに行ってきました。
民族博物館では、昔の人々の暮らしを学習し、自分たちの今の生活を振り返ることができました。
南消防署では、ポンプ車やレスキュー車を目の前に、隊員の方のお話を聞きました。
防災センターでは、見学しているときにも通報が入り、緊迫した様子がよくわかりました。
私たちの安心・安全な生活を守ってくださっていることがよくわかりました。
【10月30日】(水)
5月16日に植えたサツマイモの苗が過酷な夏の暑さにも耐え、つるを伸ばし緑の葉を広げ、成長してきました。
そしていよいよ収穫の日を迎えました。予想以上の大きさにみんな大喜びです。
《5月16日 苗植えの様子》
↓↓↓↓ 《今日の様子》
【10月29日】(火)
佐保台小学校、左京小学校、朱雀小学校の三校の6年生が一同に集い午後から中学校で体験入学を行いました。
小学生が安心して中学校に進学できるよう配慮された取り組みです。
中学校につくとすぐに授業を参観しました。
音楽室では、1年生が中学校の校歌を披露してくれました。
その後、各校より自分の学校の紹介をする機会がありました。
子どもたちは全員が起立をし、代表の児童が大勢の前でも臆することなく、
堂々とした態度で紹介をすることができました。すごくかっこよかったです。(感動!)
生徒会の役員さんより、中学校の生活についての紹介(プレゼン)がありました。
お!さすが中学生。しっかりと要点をまとめわかりやすく説明してくれました。
中学生として目指すべき姿でした。
その後、昨日の教科の模擬授業を受けたり、部活を見学したりして体験入学を終了しました。
帰りはバスに乗って帰りました。
【10月28日】(月)
今日は月に1回の全校朝会です。144人が体育館に集合します。
今日も全員が静かに集合でき、気持ちよくスタートできました。
今回は10月20日に実施した運動会を振り返りました。児童を代表して、各色の応援団長に団長として迎えた運動会の感想を聞きました。
「応援練習は大変だったけれど、みんながついてきてくれてよかった。」
「とっても疲れたけれで、やってよかった。」などの感想をみんなに伝えてくれました。
また、その後生徒指導担当の先生から、校内では廊下歩行など安全に気を付けて生活すること。
校外では、登下校時広がって歩かず、交通事故や事件に巻き込まれないよう気を付けることを、改めて指導しました。
【10月25日】(金)
5年生が世界遺産学習に行ってきました。
行き先は、興福寺・東大寺・正倉院・二月堂・三月堂・手向山八幡宮・若草山山麓・春日大社と広範囲でしたが、雨模様の中、本当によく歩きました。
子どもたちは、ボランティアガイドさんの話をしっかり聞き、本物を見て、1300年前にタイムスリップしたようでした。
改めて奈良のすばらしさを再発見することができました!
現在、奈良国立博物館では正倉院展が開催されています。ご家族で出かけられてはいかがですか。
【10月23日】(水)
3年生が社会科の学習でコープ朱雀に見学に行ってきました。
行きは路線バスに乗っていきました。自分で整理券を取って、降りるときにお金も払いました。
初めて経験する子もいて、みんなドキドキでした。
コープ朱雀では、普段なかなか入ることができないお店のバックヤードに案内していただき
売り場に出るまでの魚の下処理やパック詰めの様子を見ることができました!
【10月20日】(金)
3・4・6年生では、英語アシスタントの藤井先生に来ていただき、3学年が英語の学習をしました。
4年生では、佐保台フェステイバルに向け、アシスタントの先生からレクチャーを受けていました。
※ 5年生は世界遺産学習で奈良公園に行っています。その様子については、後日紹介します。
【10月25日】(金)
運動会を終え、ふと学校の周りを見渡せば、すっかり季節が進み秋の深まりが感じられるようになりました。
朝夕が冷え込んできたことを木々が教えてくれているようです。
急に寒くなったので子どもたちの中には体調を崩しています子どもも出てきています。
また、今年はインフルエンザも早くから流行しそうな気配もしていますので、お気を付けください。
【10月20日】(日)
雨天のため、一日延期して行った運動会にも関わらず、全員の児童が参加できました。また、多くの来賓・地域・保護者の皆様にご観覧いただき、多くの拍手やご声援をいただき盛会のうちに終えることができました。
特に保護者の皆様には、練習期間中の児童の健康管理や準備などでサポートしていただきました。
ありがとうございました。
《今年度の結果》
優勝 青組 準優勝 赤組 第3位 黄組
《開会式》
《エール交換》 お互いの健闘を祈って応援をし合いました。
《かけっこ・80m走・100m走》 今ある力を精一杯使って最後まで走り、友だちと競い合いました。
《花笠音頭》 花笠を大きく動かし楽しく踊りました。
《佐保台ソーラン2019》 心を合わせ全員で力いっぱい踊りました。
《三色対抗綱引》 全員の力を合わせ力いっぱい綱を引きました。
《三色対抗リレー》 なかよし班のチームワークを発揮し、1年から6年までバトンをつなぎました。
《その他の競技、係の仕事など》
《閉会式》
【10月16日】(水)
今日は運動会の予行練習でした。
予行練習は、これまで学年等で練習してきた競技や演技の内容を最終確認するとともに、運動会全体の流れを確認することを目的としていますが、
それと共に、子どもたちが見通しをもって主体的に運動会に参加したり、係活動を子どもたちが自信をもって行えるようにすることも狙いとしています。
今日は晴天に恵まれ予定通り行うことができました。 あとは当日の天候だけが心配です。
予行練習では青組が優勝しました。
運動会本番はどの色が優勝杯を手にすることができるのでしょうか! どの色もがんばれ!
【10月15日】(火)
今日の6時間目は、明日の運動会の予行練習を前に、運動会の係の打ち合わせと準備を行いました。
運動会の係活動は、「準備」・「出発」・「決勝審判」・「記録得点」・「放送」そして「応援」の6つあります。
運動会の運営を支えるとても大切な活動です。
放課後には地域自主防災防犯会の白川会長にお手伝いいただき、児童用のテントを職員で建てました。
【10月10日】(木)
さわやかな秋空の下、奈良・人と自然の会の皆さんに教えていただきながら稲刈りをしました。
春に植えた苗が大きく成長していてびっくりしました。
黄金色にたわわに実った稲穂を丁寧に刈り取り、笹掛しました。
次回は2週間後の脱穀です。
おいしいお米になるまでには時間と手間と愛情をたっぷりかけないといけないのですね。
【10月10日】(木)
1学期には火災を想定した避難訓練を実施しましたが、今回は地震を想定した避難訓練を実施しました。
奈良は自然災害が非常に少ないとされていますが、それでも、地震はどこでも起こりうるもので奈良市も例外ではありません。
学校生活では、子どもたちの安全を第一に考え私たちは行動していますが、どんな時でも言えることですが、特に災害時には「自分の身の安全は自分で守る」ことをが大切です。
今回の避難訓練では、「放送をしっかり聞く」「おしゃべりをしない」という部分で課題が見られましたので、改めて災害時の行動についてお話をしました。
佐保台地区でも、10月27日(日)に「直下型地震が発生した」という想定で訓練が実施されます。
各ご家庭でも、機会を見つけて災害時の対応や心得について話し合ってもらえればと考えます。
【10月9日】(水)
佐保台小学校ならではの恒例種目です。
1年生から6年生までが一つのバトンをつないでリレーをします。
このリレーは、走力やンバトンパスの技能など、子どもたちの6年間の成長の様子がよくわかる種目となっています。
最後のアンカーは各色のエース(6年)が登場、トラックを一周します。最後に大逆転があるかも・・・
バトンがうまくつながったチームが勝利をつかむことでしょう。今から楽しみです。
【10月3日】(木)
今日は、奈良市教育委員会からAEE(Advisor of English Education)が来校し、5年生と6年生の外国語の授業を参観し、授業力向上のため先生方に指導してくださいました。
普段の外国語の授業の様子を見てもらい、授業改善のポイントを的確に指摘してもらったり、日頃の悩み事を相談する機会となりました。
子どもたちにとって「よくわかる楽しい授業」をめざし、先生たちも学び続けています。
【10月3日】(木)
1時間目は全校練習でした。
前半は、主に6年生や運動会の係の児童が中心となって流れの確認をしました。
後半は3色に分かれて、応援合戦の練習です。
今日の練習では、一番声が出ていたのが赤色、動きがダイナミックだったのが黄色、よくまとまっていたのが青色でした。(感想)
【10月2日】(火)
毎年この時期に、2年3年生の希望児童を対象に、フッ素塗布を行っています。
今回も 学校医の中尾先生や、奈良歯科衛生士専門学校の方々に来ていただき実施しました。
3年生は昨年経験済みですが、2年生は初めての児童ました。
歯に装着する装具は、私たちが子どもの時にしたものより衛生的で簡易化されていました。
4分間ですが、子どもたちにとっては長く感じたのではないでしょうか。
【10月1日】(月)
今日は1時間目に全校で綱引きの練習をしました。
各色の先頭を歩き、誘導するのは6年生の役割です。
6年生はいろいろな場面でリーダーとして力を発揮してくれています。
普段すことの少ない種目ですので、うまく綱に力が伝わっていないような感じもありました。
運動会当日には、どの色も力を出し切り白熱した勝負になることを期待しています。
応援団のメンバーは昼休みなどの時間に集まって、内容を考えたり練習したりしています。
休み時間を返上し頑張っています。